HUMAN HEALTH久留米大学 人間健康学部

乳幼児から高齢者まで、
健康づくりに貢献できる人材を育成します

人間健康学部は「文医融合」型の学部であり、人間の理解と健康の探究をとおして、すべての人の生活を支え、地域に貢献できる実践的人材を育成します。

FEATURES 人間健康学部の特色

  • 文医融合による新たな学問領域

    総合子ども学科における保育士・幼稚園教諭、スポーツ医科学科におけるトレーナーや保健体育教諭など、両学科とも資格取得を基本に置いていますが、それらの資格を実際に社会で役立てるためには医学的知識が必要とされています。文系学部において医学部教員が専門知識を教授し、さらに現場実習をとおして、学生は文医融合の包括的知識・能力を身に付けることができます。

  • 社会のニーズに応える実践的人材育成

    総合子ども学科では、近年増加している発達障がい児、社会問題となっている児童虐待等に対応するために、質の高い保育・幼児教育および家庭支援を実践できる人材育成を行ないます。スポーツ医科学科では、オリンピック・パラリンピックを控え、注目されているトップアスリートを支えるトレーナーやパラスポーツ指導員等に求められる知識・技術が修得できます。

  • 地域や行政との連携・協働

    総合子ども学科では、医学部とともに行政と協働し、久留米市「こども・子育てサポートセンター」の運営等にも関わっています。スポーツ医科学科では、プロサッカーやラグビー等において体力関連の強化、地元小学校の体力測定の指導などを行なっています。今後は、これらの専任教員の活動に学生が同行・参加することにより、真に地域に貢献できる人材を長期的視点で育成していきます。

野田 耕人間健康学部長

人間健康学部長 野田 耕
“文医融合”教育ですべての人の“健康”を守り育くむ人材を養成する

人間健康学部は、巾広い教養と高度な専門的知識・技能を有した職業人を養成する目的学部として2017年4月に誕生し、今年で9年目を迎えました。本学部は2学科で構成され、総合子ども学科は子どもの健やかな育ちを支援する保育士や幼稚園教諭、小学校教諭(通信教育課程併用)を、スポーツ医科学科は運動・スポーツを通してすべての人の健康増進や疾病予防に寄与する保健体育科教員やスポーツトレーナー、健康運動指導士、障がい者スポーツ指導員等の育成を期して文医融合型の教育を行っています。学部の特徴は、人間の体の構造や機能、傷病への対応や予防、積極的健康づくりの方法、人との関わり合い方等、保育や教育、スポーツの現場で即戦力となるような実学的教育課程が編成されているところです。また本学医学部の教授陣や本学部に常在する現役の臨床医師から、最新の医学的知見に基づき人間が健康に活き活きと生活していくための取り組みについて学修することができるのも魅力です。人間健康学部で主体的に学び、あらゆる現場で活躍できる専門家を目指してください。

人間健康学部の3つのポリシー

  • アドミッションポリシー(学生受入の方針) 次のような学生を求める ADMISSION POLICY

    • 人間と健康を学ぶために必要な学力と資質をもつ。
    • 人間と健康に関心をもち、自ら探究する強い意志をもつ。
    • 大学と学部の理想を理解し、地域への貢献を志向する。
  • カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針) 次の方針のもと教育課程を定める CURRICULUM POLICY

    • 人間と健康を理解するための教育を行う。
    • さまざまなライフステージにある人間の健康を支える専門的知識・技術を修得する教育を行う。
    • 人間と健康の知識・技術を地域会社の中で実践できる教育を行う。
  • ディプロマポリシー(学位授与方針) 次の能力を備えた学生に対して卒業を認定し学位を授与する DIPLOMA POLICY

    • 人間を理解し、健康を考える力をもつ。
    • 人間の健康を支える専門的知識・技術をもつ。
    • 人間と健康の知識・技術を活用して地域社会に貢献する力をもつ。

🎓 FACULTY 人間健康学部の学科

  • Department of Child Studies

    総合子ども学科

    子どもの育ちを総合的に学び、地域の保育・子育てを主導する人材

    💮取得可能な資格

    • 幼稚園教諭一種
    • 保育士
    • 社会福祉主事任用資格
    • レクリエーション・インストラクター
    • 小学校教諭一種・二種※1
    • 図書館司書
    • 日本語教員養成課程修了証※2
    1. 1 幼稚園の教職課程を履修の上、教育連携を行う佛教大学通信教育課程にて所定の科目を修得することで取得できます(別途受講料が必要です)。なお、二種は2025年4月より取得できます。
    2. 2 登録日本語教員になるためには日本語教員試験を受験する必要があります。

    🏢 就職先

    • 私立保育所
    • 私立幼稚園
    • 私立認定こども園
    • 小学校
    • 公立保育所
    • 公立幼稚園
    • 公立認定こども園
    • 児童発達支援センター
    • 放課後等デイサービス
    • 放課後児童クラブ
    • 医療法人
    • 一般企業

    この学科へ

  • Department of Sports Medicine and Science

    スポーツ医科学科

    医学的な知識を備えた健康やスポーツを支援する人材を養成

    💮取得可能な資格

    • 高等学校教諭一種(保健体育)
    • 中学校教諭一種(保健体育)
    • アスレティックトレーナー受験資格
    • トレーニング指導者受験資格
    • 健康運動指導士受験資格
    • 中級パラスポーツ指導員
    • アシスタントマネジャー受験資格
    • 社会福祉主事任用資格
    • 図書館司書
    • 日本語教員養成課程修了証※
    1. 登録日本語教員になるためには日本語教員試験を受験する必要があります。

    🏢 就職先

    • ANA福岡空港(株)
    • (株)ムーンスター
    • 旭酒造(株)
    • (株)九電工
    • (株)西日本シティ銀行
    • 東京海上日動火災保険(株)
    • イオン保険サービス(株)
    • 山下医科器械(株)
    • (株)アルペン
    • ゼビオ(株)
    • 琉球放送(株)
    • (医)利光会五反田病院
    • スポーツコミュニティ(株)
    • ブリヂストンスポーツアリーナ(株)
    • (公財)福岡県スポーツ協会
    • 九州運輸局(国家一般職)
    • 自治体職員(福岡県、鹿児島市)
    • 公立学校教員(福岡県、福岡市、熊本県等)
    • 警察官(福岡県、佐賀県、熊本県等)
    • 消防吏員(東京都、横浜市、久留米広域、福岡市、長崎市等)

    この学科へ